小児(斜視・弱視) - 池袋東口アイクリニック

池袋東口アイクリニック

池袋パルコ7F

眼科専門医在籍

診療はWEB予約から
小児(斜視・弱視)

小児眼科について

斜視・弱視治療、およびお子様の近視抑制治療、近視矯正治療などにも力をいれております。

子どもは視覚などの異常を自覚できなかったり、自覚していても症状を伝えられなかったりするため、発見が遅れることがあります。

学校健診で眼科の受診を勧められた場合お子様の目のしぐさなどで気になることがありましたらお早めにご相談ください。

小児眼科について

弱視

弱視とは、視力の発達する期間(生後~6歳ぐらい)に、強い屈折異常(ピントが合っていない状態)などがあると、視力が悪い状態のまま発達が止まってしまい、眼鏡をかけても視力が十分でない場合をさします。

しかし早期発見、早期治療で治療可能なケースも多数あります。

詳細の検査ができる年齢になるまで、本当に弱視であると判断することは困難で、視力検査だけで弱視と判断するわけではありません。

屈折検査や斜視検査なども行い総合的に判断します。

目を細める、目つきがおかしい(斜視)など、見てわかる症状もありますが、症状が何もない場合も多く見られます。

弱視の種類

斜視弱視

右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている(斜視)ために、片眼の視力成長障害が起こります。

斜視のない眼の視力は良好です。片眼ずつの視力検査や屈折検査で発見します。

不同視弱視

強い遠視や乱視に左右差があるため、片眼の視力成長障害が起こります。

視力障害がない片眼は正常に発達しているため、日常生活で不便さを感じにくく気がつかないことがよくあります。

片眼ずつの視力検査や屈折検査で発見します。

屈折異常弱視

両眼が強い遠視や近視、乱視であるため網膜で正常な像を結べずにおこる視力障害です。

形態覚遮断弱視

先天的に白内障や眼瞼下垂などの異常があり、光が遮られ、乳幼児期に視力の発達が止まってしまう視力障害です。

早く発見し手術することが大切です。

治療

原因である遠視、近視、乱視を矯正するために眼鏡を処方します。

また、症状によっては弱視の視覚訓練などを行います。

弱視の治療は個々の症例によって異なります。早期に発見し、治療を開始することが重要です。

3歳になればある程度しっかりとした検査ができるようになります。3歳児健診の視力検査を受けられることをおすすめします。

斜視

斜視とは、右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態です。

眼の位置がずれると、両眼で正しくものを見ることができなくなります。

小児の視覚成長期に斜視があると、両眼でものを見て立体感をつかむ機能が弱くなったり(両眼視機能異常)、片側の視力発達が妨げられたり(斜視弱視)します。

斜視の種類

外斜視

どちらかの眼の視線が外側に向いている状態

恒常性外斜視…常に外斜視になっている状態です。

間欠性外斜視…時々外斜視になります。

お子様の斜視で最も多くみられるもので、目の筋肉の異常が主な原因とされています。

外斜視

内斜視

右眼か左眼どちらかの視線が内側に向かっている状態です。

遠視を伴う内斜視で、遠視をメガネやコンタクトレンズで矯正するとずれがなくなります。

外斜視

上・下斜視

上下斜視を起こすものには、単なる上斜視、下斜筋過動によるもの、先天性上斜筋麻痺によるもの、下直筋不全麻痺などがあります。

外斜視

偽斜視

赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いために、白目の内側が見えない場合があり、あたかも見かけ上は内斜視のようにみえることがあります。

実際は斜視があるわけではないのでこれを偽斜視といいます。

成長に伴い顔立ちがはっきりしてくると目立たなくなります。

本当の斜視と偽斜視の区別は眼科医でも困難なことがあります。

外斜視

斜視の治療

斜視の治療は、斜視のタイプや原因、症状の重症度によって異なります。

遠視が原因の場合は、通常凸レンズのめがねをかけて、遠視を矯正します。

眼鏡や訓練でも斜視が改善されない場合は手術が必要になることもあります。

近視抑制治療

近視

近視は視力異常の一つで、遠くの物体がぼやけて見え、近くの物体は比較的クリアに見える状態です。

これは、光が焦点を網膜の前に当てるようになることで起こります。

正確な焦点が網膜上ではなく、網膜の前で形成されるため、遠くの物体がぼやけて見えるのです。

近視

原因

近視の原因は大きく遺伝と環境に分けられます。

メガネで矯正できないくらい強い近視には、遺伝的な影響が大きいことが知られています。

両親が近視の子は、そうでない子に比べて近視になる可能性が高い研究結果が報告されています。

最近の子どもたちは勉強や読書以外でも、スマートフォンを使用したり、タブレットを長時間見ることが多く、屋外での活動が減ってきています。

近くを注視する機会が増え、このような環境因子による近視化を招きやすくなったと考えられています。

原因

近視進行を抑制することが重要

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれ生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。

そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

近年、問題になっているのは強度近視人口の急増です。

強度近視人口は2000年には1.6億人(有病率2.7%)であったものが、2050年には9.4億人(有病率9.8%)、実に5.8倍になると言われています。過剰に進行した強度近視では眼鏡やコンタクトレンズでは矯正視力が出ず、日常生活に支障が出ることもあり大変危険です。

また、強度近視の場合、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障に発展する可能性もあるといわれています。

今後もデジタル学習環境やスマホの長時間使用、インターネット環境によってますます近業が多くなることは間違いありません。学童期から近視進行を抑制することは、視力低下による生活面での不自由さや近視に伴う眼底の病的変化の予防に繋がります。

治療方法

当院では、お子様の近視抑制治療には、低濃度アトロピン点眼薬を使用した治療をおこないます。

副作用が少なく、近視抑制効果が得られる治療として近年注目されています。

その他当院ではオルソケラトロジーによる近視矯正治療も対応しています。

予防方法

日常生活の見直しによっても、予防することが可能です。

屋外活動

屋外での活動が、近視の予防に効果的であるとされています。

太陽光の中にいることで、遠くの景色を見ることができ、眼球の発育に良い影響を与える可能性があります。

1日に2時間以上屋外で遊ぶことで近視の進行が予防できたデータもあり、屋外へ出ることだけでも効果があります。

屋外活動

遠くを見る習慣

長時間の近視作業(スマートフォン、タブレット、本などの近くでの作業)の後に、遠くを見る習慣を持つことが重要です。

これにより近業作業で緊張した毛様体筋を弛緩させ、近視を進みにくくします。

遠くを見る習慣

正しい照明/姿勢

学習や読書などの活動を行う際には、適切な照明を確保し、眼への負担を軽減しましょう。

また姿勢を正しく、目と本は30cm以上離して読みましょう。

正しい照明/姿勢

低濃度アトロピン点眼薬(マイオピン)

当院で取り扱っている「Myopine 0.01%」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的にシンガポール国立眼科センターで開発された点眼薬で、日本でも既に商標登録されている安全な治療薬です。

低濃度アトロピン点眼薬(マイオピン)

効果について

通常濃度(0.5%~1.0%)アトロピン硫酸塩点眼液が強い近視進行抑制効果を示すことは古くから知られています。

また、近視進行に際しては副交感神経系が優位になることが知られています。

副交感神経系優位では、屈折度の近方化、調節微動の増大、縮瞳を生じています。

アトロピンは網脈絡膜にあるアセチルコリン神経受容体を阻害することで、眼軸長の視覚制御を無効にするのではないかと言われています。

しかし、この濃度では散瞳による羞明、治療中止によるリバウンドなどが問題視されており、予防的治療に用いるには倫理的に問題がありました。

しかし、2012年、シンガポール国立眼科センターが実施した研究(Atropine for the Treatment Of children Myopia 2:ATOM2)において濃度を希釈した0.01%アトロピン硫酸塩点眼液が平均60%の近視抑制効果を示すことが報告されました。

副作用がほとんどなく、治療中止後のリバウンドもありませんでした。

2019年に報告されたLAMP studyでは平均抑制率は27%、眼軸長では平均12%の抑制効果が得られています。

日本の7大学共同研究であるATOM-Jでは2年間の抑制率は屈折度15%、眼軸度18%と報告されています。

どの研究でも一定の効果は得られており、現在、日本で受けることができる近視抑制治療としては最も安価で最も安全な治療法であるといえます。

効果について

低濃度アトロピン点眼薬の研究報告/安全性

シンガポール国立眼科センター(SNEC)の研究では以下のような報告がされております。

アトロピン0.01%の効能・効果及び安全性は点眼を2年間継続した後によるものです。

アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。

眼圧(IOP: Intraocular eye pressure)に影響を与えないとの報告でした。

白内障を形成するとの報告はありませんでした。

点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。

電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。

出典:Chia A, Lu QS, Tan .Five-Year Clinical Trial on Atropine for the Treatment of Myopia 2: Myopia Control with Atropine 0.01% Eyedrops Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9

治療対象

【治療対象】6歳以上で軽度または中程度の近視の方

近視は遺伝性疾患であることが多く、未然に予防する方法はありません。

一番肝心なことは、お子様がテレビを見たり、何かを書く時に遠くの物が見づらいなどの症状を訴えた時に、ご両親が極力早く気付いてあげることです。

このような方におすすめ

  • 両親が近視である
  • 学校の成績がよく、勉強をよくする
  • 携帯型ゲームを一日1時間以上する
  • 近業時の休息をあまりとらない
  • タブレット端末をよく使用する
  • 屋外で遊ぶことが少ない
  • あと少し視力が下がると眼鏡が必要と言われている
  • ご両親が眼鏡やコンタクトをこどもにさせたくない
主な症状

処方の流れ

マイオピン治療についてまずは、当院までご相談ください。

初回診療

お子様の視力や目の状態を検査・診察します。

初回は保険診療です。近視の度数等を確認させていただきますので、保険証や医療券をお持ちください。

治療開始

初回診療後、別日に点眼薬を処方し治療を開始します。

定期検査

治療開始から1カ月目、3カ月目、以降3ヶ月ごとに受診をお願いします。

こ近視抑制効果が出現するのは4ヶ月以降と言われています。

当院では、基本的に2年以上の点眼継続をお勧めしています。

費用について

低濃度アトロピン点眼薬の治療は自由診療です。

マイオピン1本
(診察料+検査料込み)
5,500円
マイオピン2本
(診察料+検査料込み)
9,900円
マイオピン3本
(診察料+検査料込み)
14,300円
TEL WEB予約 診療カレンダー 求人情報

上へ